2023-11-21
家を購入する際には、どのような業者がその家を建てたのか気にする方が多く、数ある業者のなかでもハウスメーカーが建てた家は売れやすい傾向にあります。
さらに早期売却・高値売却を目指すためには、査定時になにを重視されるのかを事前に把握し、ハウスメーカーならではのサービスを利用すると効果的です。
そこで今回は、ハウスメーカーとはなにか、ハウスメーカーが建てた家が売却しやすい理由や売却のポイントについて解説します。
大阪府池田市、豊中市、箕面市や兵庫県川西市、宝塚市、西宮市、伊丹市エリアで不動産の売却をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産について調べていると「ハウスメーカー」という言葉を見聞きすることがあります。
ハウスメーカーと聞くと「住宅を建てる業者」というイメージはありますが、どのような業者なのかよくわからない方も多いのではないでしょうか。
そこでまずは、ハウスメーカーとはなにか、その概要について解説します。
ハウスメーカーとは、独自で建築資材の生産や設計・施工を規格化し、全国規模で展開している住宅メーカーです。
一般的にハウスメーカーには自社が設計し、パターン化した間取りの商品があります。
そのような家を、共通の部材を用いて建てるため、短納期・低コストでの販売が可能です。
また、ハウスメーカーのなかには、住宅販売以外にも事業をおこなっている会社もあります。
たとえば定期的な点検やリフォームなども扱っているハウスメーカーの場合は、住宅に関すること全般を相談できます。
ハウスメーカーでは、以下のような住宅を取り扱っています。
それぞれの住宅の概要について順番に解説します。
注文住宅
注文住宅とは、間取りや内装、外装、設備などを、施主の希望に合わせて設計して建築する住宅のことです。
ライフスタイルに合わせた家を建てたい、デザイン性にこだわりたいという方におすすめだといえます。
規格住宅
規格住宅とは、ハウスメーカーなどが用意した間取りや内装などから施主が気に入ったものを選び、組み合わせて建築する住宅です。
一から考える注文住宅より自由度は低くなりますが、パターン化されたものにある程度自分の希望を反映できます。
建売住宅
建売住宅とは、ハウスメーカーなどが設計し建築した家と土地をセットにして販売する住宅です。
比較的安価で販売しているため、コストを抑えたい方に向いているといえます。
ハウスメーカーが建てる家というと、「注文住宅」をイメージされる方が多いかもしれませんが、規格住宅や建売住宅も自社で建築していることが多いです。
▼この記事も読まれています
3階建ての家は売却しにくい?その理由と売却時のポイントについて解説
\お気軽にご相談ください!/
ハウスメーカーによって建てられた家は、比較的売却しやすいといわれています。
その理由として、ハウスメーカーが建てた家には以下のような特徴があるためです。
それぞれの理由について順番に解説します。
ハウスメーカーによって、構造や工法、使用する建築資材は異なりますが、プロによる計算と高い技術力によって、性能の高い家を建てることができます。
また建築資材についても各社で規格化しているため、品質にばらつきがなく安定しています。
ハウスメーカーは、設計、デザインなどの専門部署を設置しておこなっているケースがほとんどです。
デザイン設計については、専門のデザイナーが担当します。
生活動線や住宅の機能を重視しつつ、流行を取り入れたデザイン設計が可能であるため、見た目もスタイリッシュな住宅が多いといえます。
ハウスメーカーが建てた家は、アフターメンテナンスを受けられる点も特徴の1つです。
そもそも新築住宅には、「品確法」という法律によって、引渡しから10年間の保証がついています。
基礎や土台といった建物の重要な部分に工事の不備や欠陥などが見つかった場合、10年以内であれば無償で補修がおこなわれます。
しかし10年以内ではなく、「長期保証制度」を採用しているハウスメーカーがほとんどです。
また保証だけでなく、定期的な診断をおこなっているハウスメーカーもあります。
このように、ハウスメーカーが建てる家が売却しやすい理由は、性能やデザイン性が高く、アフターメンテナンスも充実しているためなのです。
▼この記事も読まれています
居住中でも自宅を高く売るためのコツを3つのポイント別にご紹介!
\お気軽にご相談ください!/
家を売却する際には、不動産会社の査定価格をもとに、売却価格を決めます。
査定時には、実際に不動産会社の担当者が現地に訪れて、物件の状態をチェックします。
では、ハウスメーカーが建てた家を売却するにあたって、どのようなポイントが重視され査定価格が決まるのでしょうか。
そこで最後に、家を売却する際の査定で重視されるポイントについて解説します。
構造とは、建物を支える骨組みのことで、その素材によって主に「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造(RC造)」の3種類があります。
工法とは骨組みを造る方法のことで、たとえば木造であれば「木造軸組み工法」や「木造枠組み壁工法(2×4工法)」など、構造によって工法もさまざまです。
一般的に、3種類の構造のなかでもっとも耐久性が高いのは「鉄筋コンクリート造(RC造)」で、法定耐用年数も長く設定されています。
法定耐用年数が長いほうが資産価値は下がりにくく、また売却時に残っている耐用年数によって査定価格は異なります。
したがって、構造・工法は重要なチェックポイントなのです。
家は、築年数が経過するにつれて劣化していきます。
不具合が生じたり破損したりした場合に、定期的にメンテナンスをしていたかどうかによって、家の状態は大きく異なります。
しっかりとメンテナンスされていた家は劣化が少ないため、資産価値も下がりにくいです。
ハウスメーカーが建てた家は、アフターメンテナンスが充実していることが多いですが、しっかりおこなわれているかどうかについて重視されます。
アフターメンテナンスがしっかりおこなわれていても、築年数の経過による家の劣化にすべて対処できるとは限りません。
とくに使用頻度の高い水回りの設備などは、メンテナンスだけでは劣化を抑えることが難しいでしょう。
そのような場合には、リフォームをおこなうのが効果的です。
家の性能を保つために、また快適な生活を送るために、必要な箇所がリフォームされているかどうかも査定時には重視されます。
リフォームを取り扱っているハウスメーカーも多いため、資産価値を維持するためにも、必要に応じてリフォームをおこなうことを検討すると良いでしょう。
またリフォームの履歴は、査定時にしっかり伝えることが大切です。
▼この記事も読まれています
住みながら不動産売却する方法とは?メリットや注意点もご紹介
ハウスメーカーが建てた家は、住宅性能やデザイン性が高いことから、売却しやすいといえます。
しかし家は築年数の経過とともに劣化するため、ハウスメーカーならではのアフターメンテナンスを利用して、資産価値を維持することが、高値売却の秘訣です。
「北摂不動産.com」は、大阪府池田市、豊中市、箕面市や兵庫県川西市、宝塚市、西宮市、伊丹市エリアで不動産売却をサポートしております。
不動産査定や売却のご相談を無料にて承っておりますので、不動産の売却をご検討の際は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
住みながら不動産売却をしたいとお考えの方のなかには、居住中であっても高く売れるのか不安な気持ちをお持ちの方も多いのではないでしょうか? 居住中でも、お部屋をすっきりと片付ければ、自宅を高く売ることは可能です。 そこ...
2022-07-05
遠方にある実家や親族の家を相続したものの活用が難しく、売却を検討される方は少なくありません。 しかし、はじめて不動産売却をされる場合など、「遠方の場合、どのように進めたら良いのだろう…」とお悩みの方もいらっしゃるで...
2022-06-07
不動産売却は、空き家状態にせず、住みながら進めることもできます。 住みながら売る場合のメリットを知っておくと、資金計画や売却活動について、どのように進めるかを考える参考にもなるでしょう。 今回はメリットのほか、住み...
2022-05-31
はじめて不動産売却をする場合、「手放すにはどんな方法があるのだろう」「相続した不動産を売却する場合の注意点とは?」など、お悩みやご不安をもたれる方は少なくありません。 そこで今回は、不動産売却をする上で売主の方が知...
2022-05-31
スムーズに不動産売却をおこなうためには、必要になる費用について把握しておくことが大切です。 今回は、不動産売却にかかる費用の基礎知識をはじめ、住宅ローンの残債がある場合の返済費についても解説します。 大阪府池田市な...
2022-08-09
スムーズな不動産売却のために重要なのが「必要書類」の用意です。 今回は、不動産売却の前、売買契約締結時、決済時と3つの段階にわけて、各ステップでの必要書類をご紹介します。 初めて売却される方も事前に、把握しておくと...
2022-07-19
話題の販売手法に「ホームステージング」があります。 ホームステージングとは室内を家具や雑貨で魅力的に演出し、売却につなげる方法です。 今回はホームステージングとは何か、メリットや費用の相場についても解説します。 大...
2022-07-12
住宅などの建物は、大切に住んでいてもいつかは劣化し、その資産価値も減少していきます。 そうした建物の使用年数や価値などの寿命を表す数値が「耐用年数」です。 そこで今回は、不動産売却をする際に知っておきたい「耐用年数...
2022-07-05
不動産を相続した際に、そのまま活用する方法と売却して現金を相続人で分ける方法があります。 相続した不動産は、権利関係や注意点がいくつかあり、これらを理解しておかないと大きなトラブルに発展することにもなりかねません。...
2022-06-14
相続により取得した不動産を売却する際には、売却によって現金を受け取れるのと同時に、所得税や印紙税などさまざまな税金がかかります。 はじめて不動産売却する方にとっては、税金がどのくらいかかるのか、節税方法や確定申告の...
2022-06-07
不動産にはさまざまな税金がかかります。 所有しているときにかかる固定資産税をはじめ、売却するときには譲渡所得税や消費税などさまざまな税金があります。 また、不動産の価格は大きいため自ずと税金の金額も大きくなります。...
2022-06-14
「税金」は、不動産売却でかかる費用のひとつです。 今回は、譲渡所得税とはどんな税金なのか、それ以外にどのような種類の税金がかかるのかを解説します。 また、あわせて知っておきたい税金の特例や、譲渡損失の繰越控除もご紹...
2022-05-24