2024-12-03
マンションを売却する際には、物件の引渡し日を決めて売買契約書に盛り込む必要があります。
売却後は、ただ物件を引渡せば良いというわけではなく、売主が立ち会っておこなう手続きがあるため、事前に流れを把握しておきましょう。
そこで今回は、マンション売却時の引渡し日の決め方や、引渡し当日の流れと用意するものについて解説します。
マンションの売却をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
マンションの引渡しの際には、売主・買主・不動産会社の担当者・司法書士が集まって売却代金の決済をおこないます。
したがって、引渡し日はいつでも良いというわけではありません。
引渡しに関することについては、実際の当事者である売主と買主の話し合いによって決めるのが基本です。
そして、冒頭でもお伝えしたように、その内容は売買契約書に盛り込み、双方が納得したうえで契約を結ぶことが大切です。
では、どのように引渡し日を決めるのか、日にちの決め方のポイントについて解説します。
住宅ローンを組んでマンションを購入する場合、買主は金融機関の事前審査を受けて購入可能かどうかを判断します。
そして、実際に売買契約を結んでから正式審査に申し込むのが一般的な流れです。
正式審査の結果が出るまでには2週間ほどかかります。
ただし、金融機関の都合や買主の状況によっては、審査に1か月かかるケースもあるため、余裕を持って引渡し日を決めるようにしましょう。
先述したように、引渡し日には売主と買主、不動産会社、司法書士が集まり、売却代金の決済をおこなう必要があります。
売却代金の決済は、金融機関の営業日におこないます。
また、決済と同日に法務局でマンションの所有権移転登記をする必要があるため、法務局の営業日にも合わせなければなりません。
金融機関や法務局が営業しているのは平日です。
会社勤めをしている方は、仕事のスケジュールを調整し、休暇がとれる平日で引渡し日を決めましょう。
なお、当日、予期せぬ事態が起こることもあり得ます。
したがって、引渡しの時間は午前中にすることをおすすめします。
売主が新居に引っ越しており、空室の状態で売却する場合は、引渡し日を決めるのにそれほど苦労はしないでしょう。
しかし、マンションに住みながら売却する場合、引渡し日までに売主は新居に引っ越さなければなりません。
その場合は、引っ越しにかかる期間を考慮して引渡し日を決める必要があります。
このように、マンションの引渡し日は、売主と買主それぞれの事情を考え、話し合いをおこなって慎重に決めることが大切です。
目安としては、マンションが空室であれば、売買契約を結んでから1か月半~2か月ほどです。
居住中の場合は、3か月~4か月ほど余裕をみて引渡し日を決めることをおすすめします。
▼この記事も読まれています
3階建ての家は売却しにくい?その理由と売却時のポイントについて解説
\お気軽にご相談ください!/
引渡し日が決まったら、当日の流れについても事前に把握しておくとスムーズに手続きが進むため安心です。
そこで次に、引渡し当日の流れについて解説します。
引渡し当日は、以下のような流れで手続きを進めます。
▼この記事も読まれています
居住中でも自宅を高く売るためのコツを3つのポイント別にご紹介!
\お気軽にご相談ください!/
引渡し当日の流れについて前章で解説しましたが、スムーズにマンションを引渡せるように、売主が用意するものについても確認しておきましょう。
そこで最後に、マンションの引渡し日に必要なものについて解説します。
売主が引渡し日までに用意するものは以下のとおりです。
▼この記事も読まれています
住みながら不動産売却する方法とは?メリットや注意点もご紹介
マンションを売却する際、売主と買主が話し合って引渡し日を決め、売買契約書に盛り込む必要があります。
引渡し当日は、売却代金の残金の決済や住宅ローンの返済、登記手続きなどを同時におこなうため、十分に時間をとって引渡しにのぞみましょう。
また、手続きに必要な書類や買主の引き継ぐものなど、用意するものが多くあるため、なにが必要かを事前に確認し、不備がないよう早めに揃えておくことをおすすめします。
「北摂不動産.com」は、大阪府池田市、豊中市、箕面市や兵庫県川西市、宝塚市、西宮市、伊丹市エリアで不動産の売却をサポートしております。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
住みながら不動産売却をしたいとお考えの方のなかには、居住中であっても高く売れるのか不安な気持ちをお持ちの方も多いのではないでしょうか? 居住中でも、お部屋をすっきりと片付ければ、自宅を高く売ることは可能です。 そこ...
2022-07-05
遠方にある実家や親族の家を相続したものの活用が難しく、売却を検討される方は少なくありません。 しかし、はじめて不動産売却をされる場合など、「遠方の場合、どのように進めたら良いのだろう…」とお悩みの方もいらっしゃるで...
2022-06-07
不動産売却は、空き家状態にせず、住みながら進めることもできます。 住みながら売る場合のメリットを知っておくと、資金計画や売却活動について、どのように進めるかを考える参考にもなるでしょう。 今回はメリットのほか、住み...
2022-05-31
はじめて不動産売却をする場合、「手放すにはどんな方法があるのだろう」「相続した不動産を売却する場合の注意点とは?」など、お悩みやご不安をもたれる方は少なくありません。 そこで今回は、不動産売却をする上で売主の方が知...
2022-05-31
スムーズに不動産売却をおこなうためには、必要になる費用について把握しておくことが大切です。 今回は、不動産売却にかかる費用の基礎知識をはじめ、住宅ローンの残債がある場合の返済費についても解説します。 大阪府池田市な...
2022-08-09
スムーズな不動産売却のために重要なのが「必要書類」の用意です。 今回は、不動産売却の前、売買契約締結時、決済時と3つの段階にわけて、各ステップでの必要書類をご紹介します。 初めて売却される方も事前に、把握しておくと...
2022-07-19
話題の販売手法に「ホームステージング」があります。 ホームステージングとは室内を家具や雑貨で魅力的に演出し、売却につなげる方法です。 今回はホームステージングとは何か、メリットや費用の相場についても解説します。 大...
2022-07-12
住宅などの建物は、大切に住んでいてもいつかは劣化し、その資産価値も減少していきます。 そうした建物の使用年数や価値などの寿命を表す数値が「耐用年数」です。 そこで今回は、不動産売却をする際に知っておきたい「耐用年数...
2022-07-05
不動産を相続した際に、そのまま活用する方法と売却して現金を相続人で分ける方法があります。 相続した不動産は、権利関係や注意点がいくつかあり、これらを理解しておかないと大きなトラブルに発展することにもなりかねません。...
2022-06-14
相続により取得した不動産を売却する際には、売却によって現金を受け取れるのと同時に、所得税や印紙税などさまざまな税金がかかります。 はじめて不動産売却する方にとっては、税金がどのくらいかかるのか、節税方法や確定申告の...
2022-06-07
不動産にはさまざまな税金がかかります。 所有しているときにかかる固定資産税をはじめ、売却するときには譲渡所得税や消費税などさまざまな税金があります。 また、不動産の価格は大きいため自ずと税金の金額も大きくなります。...
2022-06-14
「税金」は、不動産売却でかかる費用のひとつです。 今回は、譲渡所得税とはどんな税金なのか、それ以外にどのような種類の税金がかかるのかを解説します。 また、あわせて知っておきたい税金の特例や、譲渡損失の繰越控除もご紹...
2022-05-24