2024-08-20
財産は子どもに引き継ぐのが一般的ですが、それ以外の方に財産を遺したい場合もありますよね。
たとえば、孫に遺産を残したい場合や、同居している子どもの配偶者にも財産を渡したい場合に、養子縁組は役立ちます。
本記事では、相続における養子縁組の制度や相続対策で養子縁組をおこなうメリットと注意点について解説します。
\お気軽にご相談ください!/
養子縁組とは、血縁関係がない方と法律上の親子関係を結ぶ制度です。
養子縁組には「普通養子縁組」と「特別養子縁組」の2種類があります。
普通養子縁組は一般的な養子縁組のことを指し、養子になっても実の親との関係は続きます。
普通養子縁組により、養子となる方は養父母と実の親の両方の相続権を持つことが可能です。
つまり、養子は養父母と実の親の両方から遺産を受け継ぐことができます。
普通養子縁組の手続きは、市区町村の役場に必要書類を提出する方法でおこないます。
特別養子縁組は、特別な事情がある場合に適用される制度です。
養子関係を結ぶと実の親との関係が断たれるのが特徴です。
そのため、養父母の相続権は持ちますが、実の親が亡くなった場合の相続権はありません。
手続きには家庭裁判所の許可が必要で、実の親の同意も考慮されます。
養子縁組の種類に関係なく、養子は相続の際に実子と同じ扱いを受けます。
相続では、配偶者が常に法定相続人となり、第一順位は被相続人の子どもです。
被相続人に配偶者と子ども、さらに親や兄弟がいた場合、相続財産を受け継ぐのは配偶者と子どもです。
このため、親や兄弟は相続することができません。
もし被相続人が世話になった子どもの配偶者や孫を養子縁組していた場合、その養子は実子と同じ第一順位となります。
たとえば、配偶者と実子が2人、さらに養子が1人いる場合、相続割合は配偶者が2分の1、残りの2分の1を実子と養子で分けることになります。
実子と養子は相続分も同じ扱いとなり、残りの財産を3等分し、それぞれが6分の1ずつ受け継ぐことが可能です。
養子縁組がよく利用される代表的なパターンは、①孫、②子どもの配偶者、③再婚相手の連れ子を養子にする場合です。
孫は本来、法定相続人ではありませんが、養子縁組をすることで第1順位の法定相続人になることができます。
子どもの配偶者が献身的に介護をしてくれた場合などに、相続権を与えるために養子縁組がおこなわれるケースもあります。
再婚相手の連れ子は、たとえ再婚後に同居していても、血縁関係がないため自動的に相続人にはなりません。
この場合、養子縁組をすることで法律上も親子関係となり、相続権を持つことができます。
▼この記事も読まれています
トラブルを防ぐには?不動産の相続で生前にできる準備をご紹介
\お気軽にご相談ください!/
相続対策で養子縁組をおこなうメリットは、以下の3つです。
相続税には基礎控除額が設定されており、基礎控除額を超えなければ相続税はかかりません。
基礎控除額は以下の計算式で求められます。
基礎控除額=3,000万円+600万円×法定相続人の数
養子も法定相続人に含まれるため、養子縁組をすることで法定相続人の数が増え、結果的に相続税の負担を軽減できる点がメリットです。
被相続人が勤務先の退職金制度に加入しており、在職中に亡くなった場合、本人に支給されるはずだった退職金が遺族に支払われます。
死亡退職金には次の非課税限度額が設定されています。
非課税限度額=500万円×法定相続人の数
非課税限度額を超えなければ、税金は課されません。
養子は子どもと同じ順位の法定相続人であるため、非課税限度額を計算する際に人数に含めることができます。
生命保険金についても同様です。
ただし、基礎控除額や非課税限度額の計算をする際に、法定相続人の数に含める養子の数には一定の制限があります。
養子縁組の大きなメリットは、相続人としての立場を引き継ぐことができる点です。
たとえば、再婚した妻の連れ子を実の子どものように育てていても、養子縁組をしなければ法的には他人とみなされます。
そのため、連れ子は相続権を持ちません。
一方、元配偶者との間に子どもがいて疎遠になっていたとしても、その子どもは法定相続人であるため、財産を相続する権利があります。
そこで、養子縁組をおこなえば、連れ子や特定の方に相続人としての立場を引き継ぐことができます。
養子縁組により、ご自身の財産を相続させることが可能です。
▼この記事も読まれています
相続税を負担した場合に利用できる「取得費加算の特例」とは?
\お気軽にご相談ください!/
相続における養子縁組のメリットだけを見て決めると、後で残された子どもたちが大変な思いをするかもしれません。
そこで、養子縁組をするうえで知っておきたい注意点を解説します。
遺言書がない場合、遺産は法定相続割合で分割されるのが一般的です。
被相続人の子どもには、遺産を平等に分割して相続する権利があります。
しかし、ここで養子が加わると、他の子どもの相続分が減ることになり、相続争いに発展する恐れがあります。
トラブルを避けるためには、養子縁組をする際に法定相続人にもきちんと説明しておくことが大切です。
事前に話し合いをして、皆が納得できる形で相続を進めるようにしましょう。
相続税に関しては、法定相続人の順位が以下のように定められています。
常に法定相続人となるのは被相続人の配偶者だけです。
税務署が「相続税対策のためだけに養子縁組をした」と判断した場合、養子を法定相続人として認めてもらえず、基礎控除額や非課税枠を増やせないケースがあります。
このような判断がされると、相続税の申告をやり直さなければならず、追加で課税される可能性もあります。
むやみに養子を増やしたり、亡くなる直前に養子縁組をしたりすると、税務署からのチェックが厳しくなりやすいです。
養子縁組をおこなう際には、慎重に計画し、相続対策としてだけでなく家族全体のバランスも考慮することが重要です。
▼この記事も読まれています
相続で取得した「負動産」を手放したい!処分方法と相続放棄について解説
養子縁組をおこなうと、法定相続人ではない子の配偶者や連れ子などに財産を相続させることができます。
さらに、基礎控除額が増えたり、非課税限度額が増えたりするメリットもあります。
ただし、相続争いの可能性や相続税額が2割加算される点、否認される可能性がある点に注意が必要です。
「北摂不動産.com」は、大阪府池田市、豊中市、箕面市や兵庫県川西市、宝塚市、西宮市、伊丹市エリアで不動産の売却をサポートしております。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
住みながら不動産売却をしたいとお考えの方のなかには、居住中であっても高く売れるのか不安な気持ちをお持ちの方も多いのではないでしょうか? 居住中でも、お部屋をすっきりと片付ければ、自宅を高く売ることは可能です。 そこ...
2022-07-05
遠方にある実家や親族の家を相続したものの活用が難しく、売却を検討される方は少なくありません。 しかし、はじめて不動産売却をされる場合など、「遠方の場合、どのように進めたら良いのだろう…」とお悩みの方もいらっしゃるで...
2022-06-07
不動産売却は、空き家状態にせず、住みながら進めることもできます。 住みながら売る場合のメリットを知っておくと、資金計画や売却活動について、どのように進めるかを考える参考にもなるでしょう。 今回はメリットのほか、住み...
2022-05-31
はじめて不動産売却をする場合、「手放すにはどんな方法があるのだろう」「相続した不動産を売却する場合の注意点とは?」など、お悩みやご不安をもたれる方は少なくありません。 そこで今回は、不動産売却をする上で売主の方が知...
2022-05-31
スムーズに不動産売却をおこなうためには、必要になる費用について把握しておくことが大切です。 今回は、不動産売却にかかる費用の基礎知識をはじめ、住宅ローンの残債がある場合の返済費についても解説します。 大阪府池田市な...
2022-08-09
スムーズな不動産売却のために重要なのが「必要書類」の用意です。 今回は、不動産売却の前、売買契約締結時、決済時と3つの段階にわけて、各ステップでの必要書類をご紹介します。 初めて売却される方も事前に、把握しておくと...
2022-07-19
話題の販売手法に「ホームステージング」があります。 ホームステージングとは室内を家具や雑貨で魅力的に演出し、売却につなげる方法です。 今回はホームステージングとは何か、メリットや費用の相場についても解説します。 大...
2022-07-12
住宅などの建物は、大切に住んでいてもいつかは劣化し、その資産価値も減少していきます。 そうした建物の使用年数や価値などの寿命を表す数値が「耐用年数」です。 そこで今回は、不動産売却をする際に知っておきたい「耐用年数...
2022-07-05
不動産を相続した際に、そのまま活用する方法と売却して現金を相続人で分ける方法があります。 相続した不動産は、権利関係や注意点がいくつかあり、これらを理解しておかないと大きなトラブルに発展することにもなりかねません。...
2022-06-14
相続により取得した不動産を売却する際には、売却によって現金を受け取れるのと同時に、所得税や印紙税などさまざまな税金がかかります。 はじめて不動産売却する方にとっては、税金がどのくらいかかるのか、節税方法や確定申告の...
2022-06-07
不動産にはさまざまな税金がかかります。 所有しているときにかかる固定資産税をはじめ、売却するときには譲渡所得税や消費税などさまざまな税金があります。 また、不動産の価格は大きいため自ずと税金の金額も大きくなります。...
2022-06-14
「税金」は、不動産売却でかかる費用のひとつです。 今回は、譲渡所得税とはどんな税金なのか、それ以外にどのような種類の税金がかかるのかを解説します。 また、あわせて知っておきたい税金の特例や、譲渡損失の繰越控除もご紹...
2022-05-24